FeliCa Liteの適性

FeliCaFeliCa Liteのプロトコルをひと通り実装したが、FeliCaに比べてFeliCa Liteは劣っているということではなく、用途で使い分けるべきものだと言うことが判る。

FeliCaFeliCa Liteの違い
      FeliCa FeliCa Lite
コマンド Polling, Request Service, Request Response, Read Without Encryption, Write Without Encryption, Request System Code, Autentication1, Authentication2, Read, Write Polling, Read Without Encryption, Write Without Encryption
ファイルシステム エリア/サービス/ブロックの論理階層構造 エリアは無くサービスは固定、ブロックのみ
サービス種別 ランダム、サイクリック、パース、それぞれにリード/ライト又はリードオンリーアクセス ランダムのみリード/ライト又はリードオンリーアクセス
ユーザ領域(最大サイズ) フォーマットに依存、154ブロック以上、2〜9Kbyte 固定のスクラッチパッド領域、16byt×14ブロック(224バイト)
システム切り替え 有り 無し
セキュリティ Autentication1及びAutentication2コマンドによる相互認証(非公開) MACとIDによる片側認証
コスト フォーマットに依るが@¥1000〜 @¥300程度

この違いを見れば判るように、FeliCa Liteが優れているのはコストとシンプルさである。FeliCaの1/3程度のコスト(IDmしか使わないなら1/4以下)しかかからないため、格納するデータ容量が少なくて構わない(200バイト未満)、そもそもデータの書き込みが不要なケース、データの改ざんをリスクと考えないケースではFeliCaはオーバースペックでありFeliCa Liteの方が向いている。また、ユーザに開放されているデータブロックは固定なのでプログラミングがシンプルで簡単になる。

逆にFeliCaは複数種類のデータをある程度の量格納する、データの改ざんが許されない、データ構造から設計したいようなケースに適している。

前者は各業種で使用される在庫管理、資産管理や社員の勤怠管理等の一般的なサービスに向いていることが判るだろう。後者は言うまでもなくPASMO/SuicaEdy等の複数種類のデータ(施設、お金、時間)と個人情報の絡む複雑なシステムに向いている。