2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

SHURE E4cN レビュー

以前の日記でレビューしたKH-C701でやめときゃ良かったのだが、同じく候補に上げていた、SHURE E4cNも結局購入してしまった。以下、試聴に使用したDAPは同じくKENWOODのMedia-Keg HD30GA9(以降KEG)を使用。 SHURE E4cN http://www.shurestore.com/earphones/…

(続)コピーとしてのオブジェクト指向

一昨日のエントリからの続きだが、まつもとさんが27日の日記で、更にこのように書かれている。 Smalltalk環境やHypercardにおいて、「オブジェクトを操作できる感」が提供されていることは事実だが、それは「オブジェクト指向プログラミング」とは直接関係な…

(続)Webスレッドをタイムアウトさせる方法

前回の同様のエントリを書いてから、その後、いろいろと調べていたものの、結局はストールしてしまった実行スレッドをタイムアウトで強制終了させる方法は見つからなかった。ならば、と思いこの手の機能が非常に充実していると思われる、エンタプライズにフ…

コピーとしてのオブジェクト指向

「オブジェクト指向神話」神話 [Matzにっき] 最近書こうと思っていたテーマなのだが、まつもとさんが、完璧に書いているのでこちらを紹介したほうがよっぽど自分のためになると思い、言及。内容はどれも膝を打つ文ばかりだが、あえてエントリ中のコメント欄…

依存性は低く?

「喫煙が原因でがん」賠償請求、患者ら敗訴確定"1、2審とも「たばこの依存性は低く、喫煙は自由意思だった」"とある。煙草の依存度は低い? 低い!? 勝訴か、敗訴か、煙草を吸うことの自己責任等は各自判断すれば良いことなので、別に言いたいことはない。気…

バカの世界地図

ソフトウエア業界の「バカ世界地図」( 元ネタはhttp://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20060126#p01 )面白いです。この図式は別に"Perl VS Java"に限ったことではなく、私の周りでも常日ごろから、"VB vs Java"や"C++ vs Java"等広く展開されている。(Javaが引…

勿体ない

スパイウエア作成の男逮捕 国内初、不正アクセス容疑 どんな類いのスパイウェアかにもよるが、実際に詐欺に使用されたものを、開発したのであれば、それ相応の知識と才能があったのだろうか。使いどころを間違ったとしか思えない。地道にやっていれば、法に…

Webスレッドをタイムアウトさせる方法

一般的な、Javaのサーブレットコンテナは、上がってくるHTTPリクエストに対して生のスレッド、又はスレッドプールからのスレッド(以降Webスレッド)を割り当てて、serviceを起動していく実装になっていると思うが、この時にWebスレッドの処理がシステムから見…

CCCD

今さらな感があるが、うちにもCCCD(Copy Control Compact Disc)なるものがやってきた。まるで私の趣味ではないジャンルなので、敢えてタイトルとパブリッシャの名は秘すが、CCCDで国内レーベルで有名だと言えば、すぐ解るだろう。 肝心のCCCDだが、楽曲の内…

スレッドプールの用途には注意

Delegate.BeginInvokeに重い処理はさせるな/匣の向こう側 - あまりに.NETな より 簡易に使うために提供されているオブジェクトが、その実装も簡易だったりする例。デフォルトで1プロセスあたり25スレッドというのは注意しないとはまりそうだ。(ThreadPool. G…

何も考えていないのか?

センター試験 ICプレーヤー実は“受験生買い取り” 一時的にしか使わない、価値の無いハードウェアを買い取りしなくてはならないという理不尽さに驚いたが、新年度には現行のものが使えないということを聞いて、もう一度驚いた。規格を決めて使いまわせば、…

JVM crash when Thread#join() on debug

以前の日記でマルチスレッドアプリケーションで、デバッグ時にJVMが異常終了することについて言及したのだが、この件に関して、ようやく直接の原因が判明した。 問題のデバッグに使用していたアプリケーションは、負荷テストに使用していたこともあり、メモ…

寒いなぁ〜

週末は珍しく雪が積もったし、今日は寒い。風邪引きには辛い日だ。自宅に戻りたくなった。

括弧が外れる

先日書いた内容に書いてあるリンクを辿ろうとしたらエラーになった。こんな風にAタグで書いておいただけなのだが、 チュートリアル : ClickOnce 配置 API を使用して必要に応じてアセンブリをダウンロードする(MSDN) Internet Explorerで、このリンク上にマ…

コンカレントとパラレル

2006-01-11 通りすがりさんでコメントを頂きましたが、なるほど、これは最もらしい分け方だと思いました。別の例えになりますが、JavaのGC(Garvage Collection)の手法には、concurrentとparallel等があり、それぞれ Concurrent-GC (GC Thread と Java Thread…

53TPS/106TPS

こんな単純な数値ではないのかもしれないが。単純にそうだとすると、高い数字ではあるが、現実離れしている数字では無いと思うんだけどな。むしろ、止めることを計画していた、という事に驚いた。

八の字巻き

やっと八の字巻きが理解できた。八の字巻きのやり方/不二音響株式会社(これでも解らない場合は、文字どおりケーブルで八の字を作ってから、二つの輪をまとめることをイメージすると良い) PA業界ではケーブルをこの巻き方で巻くのは基本中の基本なのだそうだ…

ClickOnce配置API

チュートリアル : ClickOnce 配置 API を使用して必要に応じてアセンブリをダウンロードする(MSDN)System.Deployment.Application 名前空間 ここ最近で一番興味のあるMSDNコンテンツ。自己更新のメカニズムは自力で書いていたのだが、可能であればClickOnce…

続 パッケージ指向の設計

先日書いたような、パッケージ指向を突き詰めていくと、どんどん外だしの部分が増えていくのだが、そうすると今度はお決まりの「外部パラメタの爆発的増加」を招くことは、容易に想像できる。少し前(Java2発表前後、又はJ2SE1.2〜1.3の時代あたりか)にJavaで…

パッケージ指向の設計

数十〜数百本のアプリケーションで構成された、比較的大規模の企業システムを開発するとして、出来たシステムを企業内の複数の拠点に展開することを考える。それぞれの拠点での仕事の内容は基本的には同じであり、拠点によって多少は扱う項目の種類が違う場…

QUALIA SHOPに行ってきた

1/11の日記で、MDR-EXQ1が破損したことについて言及したが、天気も良かったので銀座のQUALIA SHOPに修理を依頼しに行ってきた。銀座SONYビル QUALIA東京 青い曇りガラスのドアで被われたオフィスの中は、正直な所入りづらかった。とっとと要件を済ませたかっ…

KENWOOD KH-C701

標題のカナル型イヤーフォンKH-C701(以降C701)を購入。非常に調子が良いので日記でも書いておこう。試聴に使用したDAPは同じくKENWOODのMedia-Keg HD30GA9(以降KEG)を使用。 C701はカナル型のイヤフォンが好きな人であればその見た目で解る通り、かのEtymoti…

図解 コンカレントとパラレル

まさか、イメージで見せて頂けるとは思っていなかったのでちょっと感動。コンカレントとパラレル /Mimori's Algorithms tDiaryconcurrentはcon-current...全く気に留めてませんでした。なるほど、言葉にも姿があるんですね。納得です。

がんばれ!アドミンくん

がんばれ!アドミンくん正直、最初は面白くなかったのだが、第7話と第8話はクスッと反応してしまった。第7話のアドミン君に共感するか、同情するかは運用管理の経験が有るか無いかで変るんだろう。 第8話がお気に入りだが、プログラマってそんなに挑戦的(悪…

もげた

何度か日記で言及したSONY QUALIAのインナーイヤフォンである、MDR-EXQ1だが、イヤーピース内部の音が出てくる部分、つまりドライバの開口部に取りつけてある紙製と思われるフィルタ(SONYではイコライザと呼ぶそうだ)が、外れてしまった。(各箇所の説明は私…

コンカレントとパラレル

両方とも、並行とか、並列などの意味として使われる言葉だが、違いはなんなのだろう。 単純に和英辞書で「並列」を引くとparallelと記載されている。「並行」で引いてもparallelは記載されていても、concurrentは記載されていないのだ。ならば、と思いconcur…

風邪

でダウン中。みなさんの所でも、めちゃめちゃ流行ってないですか?

.NET Framework V2.0 Obsolete Type

.NET Framework V2.0 Obsolete Type/Member List (By Assembly)このような一覧があるのは、以前にどこかで見て知っていたのだけど、deprecated/obsoleteになった「理由」が知りたくて、チェック中。 特に、mscorlib.dll内の変更が気になるね。

コンカレントプログラミング

一昨年(だっけか?)辺りからの、IntelやAMD等のマルチコア/マルチプロセシングの流れを見ていると、今年以降のプログラミングの要はやはり並行性ではないかと。プロセッサのシングルタスク性能も、既存のプロセスルールでは、もはやリニアに上がっていくこと…

( ̄□ ̄;)!!

もげた!!(※注).....( ̄□ ̄;)!!(※注:取れた!!)