activerecord-oracle_enhanced-adapterを実際に使ってみた

前提は、以前のエントリで書いたのとほぼ同じ。
違うのはdatabase.ymlのアダプタ名を"oracle_enhanced"に変更すること。

development:
  adapter: oracle_enhanced
  encoding: utf8
  database: データベース名
  pool: 5
  username: ユーザ名
  password: パスワード
:

試しに、スキーマのダンプを取って見よう。

>rake environment -v -t RAILS_ENV=development db:schema:dump
(in E:/www/addressbook)
** Invoke environment (first_time)
** Execute environment
** Invoke db:schema:dump (first_time)
** Invoke environment
** Execute db:schema:dump

オーケー。schema.rbが出来ていることを確認。
次はmigrateで実際にモデルをデータベースに反映してみよう。

モデルはずっとサンプルとして使用しているperson(people)だ。generateでひな形を作った後に項目を追加する。

class CreatePeople < ActiveRecord::Migration
  def self.up
    create_table :people do |t|

      t.string :name
      t.string :address
      t.string :email
      t.string :gender
      t.boolean :maried

      t.timestamps
    end
  end

  def self.down
    drop_table :people
  end
end

では、migrateを実行

>rake db:migrate -v -t
(in E:/www/addressbook)
** Invoke db:migrate (first_time)
** Invoke environment (first_time)
** Execute environment
** Execute db:migrate
==  CreatePeople: migrating ===================================================
-- create_table(:people)
   -> 0.0310s
==  CreatePeople: migrated (0.0310s) ==========================================

** Invoke db:schema:dump (first_time)
** Invoke environment
** Execute db:schema:dump

personの複数形であるpeopleという名前でテーブルが作成される。

ここまでは完璧だ。