本領発揮

昨日のエントリではAHCIで統一された環境で動作しないのは釈然としない事を書いたが、これはある程度想定内のこと。
従来のIDEとは違いP2Pで他の装置の帯域の影響を受けないのがSATAの良さのはずだが、やはりインタフェースは揃えなくてはならないということだろう。

ということで、密かに用意していたのは松下寿の頃より(SCSI〜ATAと)歴代使ってきたドライブの最新版だ。
パナソニック Blu-rayディスクドライブ(内蔵、8倍速) LF-PB371JD
Blu-ray Discドライブ 内蔵・SATA LF-PB371JD

SATAの光学ドライブは未だに相性の問題が多く、通常のIDE規格のものが未だ好まれると聞くが本機は全く問題が無くSATAデバイスとして認識された。

更に先日惨敗したインテル® マトリックス・ストレージ・マネージャを再び導入してみた。

ちょっと小さくて見難いが、全てのデバイスが認識されていることが分る。

Hard Drive 0
Status: Normal
Device Port: 0
Device Port Location: Internal
Current Serial ATA Transfer Mode: Generation 2
Model: INTEL SSDSA2MH080G1GC
Serial Number: XXXXXXXXXXXXXXXXXXX
Firmware: 045C8610
Native Command Queuing Support: Yes
Size: 74.5 GB
 
Hard Drive 1
Status: Normal
Device Port: 2
Device Port Location: Internal
Current Serial ATA Transfer Mode: Generation 2
Model: WDC WD6400AAKS-22A7B0
Serial Number: XXXXXXXXXXXXXXX
Firmware: 01.03B01
Native Command Queuing Support: Yes
Size: 596.1 GB
 
:略
 
CD/DVD Drive 0
Device Port: 4
Device Port Location: Internal
Current Serial ATA Transfer Mode: Generation 1
Model: MATSHITABD-MLT LF-PB371
Serial Number: XXXXXXXXX
Firmware: 1.00

表示からIntel X25-MはNCQ(Native Command Queuing)をサポートしていることが分かる。
なお、HDD LEDの常灯現象も解消された。(やはり不具合だったのだ)