プログラミング

Pit-fall

自分でも「多分大丈夫じゃないかな」位だったのだが早速言及して頂いた。 これは、たとえば [亜-煕] という文字クラスが ShiftJISの0x889f - 0xe086 という範囲ではなく UnicodeのU+4e9c - U+7155 という範囲を表しているためです。上記の例で漏れた字、たと…

紛らわしい

すわ正式版? Microsoft Silverlight ダウンロード開始 Silverlight は、ビデオ、アニメーション、インタラクティブ機能、斬新なユーザー インターフェイスを組み込んだメディア体験や、表現力/操作性に優れたアプリケーション を Web 上で実現する、次世代 W…

Public Field

形式だけのプロパティは要らない - sugimotokazuyaの日記メタプログラミングやコード生成が使われることが多くなったことを考えると、いちいちアクセサを書かずにPublicなFieldを直接利用したくなるのは分かる。しかし、EntityやDTOなどオブジェクトの種類や…

妄信

開発パッケージを評価する時に良く見るのだが、誇大な宣伝文句を一方的に信じてはいけない。 プログラミングを否定している 「SEだけでシステム開発が出来ます」とか「難しいオブジェクト指向を理解する必要はありません」なんてのは嘘。属人性の高いプログ…

不自由から生まれる価値

昨日言及したXBox360のゲームであるForza2だが、それほど機能が豊富とは言えない(レイヤの概念はあるが基本的な図形しか貼れないらしい)ペイント機能によって書かれた信じられないクォリティの車(のデータ)はXBox LIVE内のオークション※で取引されており大人…

Windows VistaとWMI CIM_DataFileクラス

先日採り上げたWMI CIM_DataFileクラスへのクエリでファイルシステム中の全ファイルを列挙するスクリプトの例だが、Windows Vistaで動かすとこちらも上手く動かないことが判明した。 var objWMIService = GetObject("winmgmts:\\\\.\\root\\CIMV2"); var col…

スクリプティング・ガイ

先日普段採り上げないWMIネタを振ったのは仕事で急に(本当に急にだ)以下のようなプログラムを作れと要求されたからだ。 指定された文字列パターンを入力して、それに合致するインストールされたソフトウェア又はファイルがローカルPC上に存在するかどうかを…

教典大著

今後暫くはデータベースを主にした仕事が続くことがほぼ決定なので、高価な書籍だが一生ものと思い切って購入することにした。 トランザクション処理(上)-概念と技法 /Jim Gray, Andreas Reuter, 喜連川 優 (翻訳) トランザクション処理(下)-概念と技法 /Jim…

トランザクション隔離レベルとファントム

ANSI/SQL規格では同時に実行されるトランザクションの隔離レベルを識別するために、防ぐべき3つの事象が分類されている。トランザクションの解説でよく目にするだろう。 ダーティ読み取り(Dirty Read) 反復不の読み取り(Non-Repeatable Read) ファントム読み…

Google Developer Day 2007

Google Developer Day 2007 Japan登録サイトはかなり混雑している模様。google.comで"Internal Server Error"が出たのを見たのは初めてかも。

ポール・グレアム

Microsoft is Dead - Paul Graham ポール・グレアム氏のエッセイがYAMDAS Projectのyomoyomo氏によって翻訳されており、早速日本語で読める。マイクロソフトは死んだ / 著者: Paul Graham 日本語訳: yomoyomoなんといってもあの「ハッカーと画家」のポール…

短期記憶

複数のプラットホーム/言語を使うようになったせいか、情熱のせいか、はたまた年のせいかは解らないが(一番最後の理由だけは認めたくないが)自分でコードを書いてから忘れるまでの時間がどんどん短くなってきている。 5年前位までは自分の書いたコードは少な…

ユーザインタフェース

パッケージなアプリケーションを開発しているプログラマと、インターナルなアプリケーションを開発しているプログラマが、同じ土俵で細かい操作性の優劣云々を議論するのは不毛なので止めたほうが良いと思う。 互いの違いを面白がるのならば良いが、そもそも…

Unicode

もう春だ。また新人が入ってくる。 Unicodeの解説はとにかく解り難い。その道の専門家の方々には悪いが、日本の場合、特にJISの観点からUnicodeを解説しているものは大体において解り難い解説が多い。(私の頭が悪いのは勘弁して欲しい) Unicodeを知らない人…

先輩

達人たちの秘密の隠れ家――デブサミ、YLUGとは?こういう人達を含めて先輩の方々が元気だと日本のデベロッパコミュニティは心配ないなと思う。 その内何かお手伝いが出来たらなと、本気で思う今日この頃。

A/V重要

Audio/VideoでもAdult/Videoでもない。Authentication/Validationだ。拙作の.NET WindowsFormsベースのリッチクライアント用フレームワークだが、その機能は大よそ以下の10に分類することができる。 プレゼンテーションレイヤ 認証(Authentication) 検証(Val…

オンメモリDB(RDB)

オンメモリDBに関心がある。 JavaのRowSetや.NETのDataSetも見方によれば立派なオンメモリDBといえるのだが(※1)、ここでいうオンメモリDBとはそういうスナップショットやキャッシュではなくメインメモリ上にプライマリに構築されるのを前提としたDBMSのこと…

Microsoft Network Monitor 3

一昔前、ネットワークプロトコルアナライザといえば機能の割には高価なアプリケーションの代名詞だった。そこに大きな風穴を開けたのがEtherealの存在であり、開発者が気軽に使える唯一無二の存在だと思っていたのだが、ところがどっこいMicrosoftもいつの間…

Qt

今更Qtに注目している。 というのも、最近ではC++だけではなく他言語へのバィンディングも豊富であり、TrollTechの提供するJavaバィンディングであるQt Jambi™を始め、以下のように賑やかだ。PyQt(Python) QtRuby(Ruby) PerlQt(Perl)単なるマルチプラットホ…

IE7とロケーションバー

先日のエントリの疑問だがあっさり氷解した。 先日ふと気が付くとロケーションバーを非表示にできるように(IE6同様に)戻っていた。これはどういうことだろう? IE7とロケーションバー インターネットオプションに於いて、ローカルイントラネットゾーンのオプ…

IE7とロケーションバー

Internet Explorer7βを初めて使った時の記憶(定かでは無いが、確かβ2※)では、javascriptで新たなウインドウを開く際、"location=no"を指定してもロケーションバー(アドレスバー)を消すことができなくなっていたはずだ。 非表示にできなくなった意図(主にURL…

etymology of Impedance mismatch

昨日のエントリで"インピーダンスミスマッチ"という用語に対してのコメントを頂いた。 インピーダンスミスマッチ」という言葉を最初に使った人はたぶん洒落だったのでしょうが 後から使う人は意味も無く使っている気がします。 コメントの返答にも書いたが、…

デバッグ中

最近プログラミングネタが書けない。 別に仕事をしていない訳ではなくコアなデバッグの真っ最中なのだが、作業の内容がプロプライエタリなものばかりなので書きようが無いのである。 無理に一般的に書こうとすると 独自のプロトコルを持つメッセージングイン…

実装設計は楽し

大抵の場合答えは一発では見つからない。(一発で答えが見つかる場合はその後のやることが決まっているので逆に面白くない) ちょこちょこっと書いて、やっぱり駄目だと思って一回壊してまた考える。人の設計を眺める。本を読む、音楽を聴く、寝る。飯を食う、…

TIME_WAIT状態によるポート枯渇対策

結局Bind例外を発生させるのは負荷が高くなることにより消費されるTCPソケットのポートの枯渇が原因であった。 先日のエントリではシステムのTCP/IPパラメタを設定することで回避できると書いたが、冷静になって考えてみると根本にあるのTCP接続/切断を繰り…

ソケットで困った時は

UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI いわゆるUNIXソケットの経典本。この業界の人間であれば個人で所有している他に、会社に一冊は置いてあるのではないか。 Unix Network Programming: The Sockets Networking Api 原著…

バイオリン奏者と詐欺師(Fiddler)

各所で紹介されているので今更だが、最近お気に入りなのが"Fiddler"という名の、.NETで書かれたWindowsプラットホーム(というかWinINET)専用のHTTPモニタ/デバッガだ。 Fiddler HTTP Debugging Proxy他のよくあるHTTP-Snifferと違い、IEのプロキシ設定を頼り…

TDDが失敗する時

TDD(Test-Driven Development)は良い開発手法だが、以下の場合に合致するシステムの開発では使わない事を薦めている。なぜならば破綻する可能性が極めて高いからだ。 設計が不完全で仕様に抜けがあることが明らかな場合 これは自明だろう。インタフェースさ…

巡り巡って

artonさんの日記より でも、早急に結論を出すのは早すぎるんじゃないかな。今すぐではなくても必要とする人は間違いなくいる。だから記事がWeb上に、しかも検索可能な場所にあるというのはとても重要なのだ。 いや、1000人くらいはいるはず - L'eclat des jo…

独自の半端な暗号化は悪

既に用途に応じていろいろなアルゴリズムが用意されており、プラットホームに関わらず暗号強度の高い物をライブラリィとして使用することが可能な時代だというのに、未だに独自の半端な暗号化アルゴリズムを仕事で使うソフトウェア、例えば認証時のユーザパ…